本日もレポートとなっております。
箇条書き+抜粋という編集ですので、全てを網羅しているわけではありませんことをご了承ください。
マリネリ君缶バッチ及びシールはイベント等で持参いたします。
**********************************************************
みんなのデータサイト「Growing up meeting」
日時:2014年5月18日(日)13:00~17:30
場所:JICA地球ひろば 600号室
一般の方も数名参加
どういったサイトなのか、ご紹介
1分程度、参加測定所から自己紹介有
中村さん説明
共同代表 大沼さん挨拶
より使いやすい、自由にデータを得られるそういったサイトが作れたら
自分で情報を得て、自分で判断する
デモンストレーション
どのように使われるか、どこで使われるか
お米を皆さんよく気にされる
うるち米だけを選択して「しらべる」
一つの例として県を絞って検索すると
石丸さん
新しいサイトの説明
参加測定所の説明ページ
マップに落としたものもある
その際、参加測定室だけではなく把握している測定所も掲載予定もある
要望がかなりあったので、リニューアルして対応するのが良いと判断
2014年の9月までには完成させて動かしたい。できるだけ前倒しにしたい。
サイト紹介に使えるバナーも用意
各自己紹介(各自1分程度)
今回4回目
今年9月に5回目の予定
みんなのデータサイト・組織図の説明について
規約について
基本的に流通している食品は、行政が測っているので大丈夫ですといったパンフレットがあるが・・・
買った測定器は誤差が大きいので信用できませんという話もあった
高木基金の説明
2012年3月頃から交流会を始めた
測定器の使い方も共有して精度を上げる
基準玄米による精度管理についての説明
そろそろ2巡目となる測定所も
(休憩5分)
しいたけ・たけのこプロジェクトの件
自分自身で判断できるデータを提供していこうと
生シイタケを測定する
石突きはとる
タケノコ
水煮は対象外。対象として欲しいとの声はあるが、初めてのプロジェクトなので今回は対象外とした。
土壌測定・データベース化プロジェクト
2013年に青森県採集のキノコからセシウム137のみだけの検出だが150Bq/kgが出た
ウクライナのデータ
10年後にまた事故直後と同じレベルの体内セシウムの量が出た
政府や自治体は・・・
空間線量率の測定だけで安全度に関する線引きをして、土壌中放射能存在量を無視しようとする傾向あり。(例えば岩手県など)
土壌調査方法の標準化が望ましいが・・・
岩手県のマップでは、濃縮されやすい場所は避けている
グーグルマップ、グーグルアース
正しいサンプリングのためには、講習会が必要
水田→水口、中央、水尻(3地点)又は中央のみ
畑→中央、4隅(5地点)
河川底質調査→砂や礫の多い地点は避ける。粘土質又はヘドロが溜まっている部分
測定器と測定室を絶対に汚染させない
水分重量が10%以下なら無視できるとして調査
サンプリングは5cm
マリネリ容器ではなく、円筒形の容器の方が良いかも
データ(入力)処理補助・企画
クロスチェック体制構築(2014年9月まで)
英語版も作ることとなっている
「缶バッチ・シール」をなぜ作ったか
(休憩10分)
交流タイム
・「みんなのデータサイト」でなにをしたい
・入力・システム関連
・土壌測定関係
・ファンドレイジング、各測定室運営やネットワークなど
・測定について
6月下旬に郡山市で、本日決まらなかった続きを行う予定。
9月には第5回目の全体での会議を予定。
2014年5月19日月曜日
2014年5月18日日曜日
「ツネイシカムテックスの福山産廃施設建設計画視察」について:2014年5月16日
5月16日の「ツネイシカムテックスの福山産廃施設建設計画視察」のご報告です。
内容は箇条書きであります。
また、全てを網羅しているわけではありませんのでご了承ください。
==============================================================
福山市役所 議会棟2階9:00~
打ち合わせ20分程度
10時からツネイシカムテックスで説明を伺う
第一工場は稼働中:平成14年度に竣工
第二工場は建設中:平成27年度に竣工予定
事務所の中に入ってどこかの会議室で質疑応答
事業計画について説明を受けるというのがメイン
どういうことをするのかということは明らかにしている
こちらの土俵で議論しないと時間がない
箕沖町から10キロ圏内の住民の方
重たいもの
軽いもの
飛んでいくことを理解はしている?
どれだけの
密閉容器で運ばれている
保管もそれを考慮して保管
作った後の取り扱いもQ8~Q10
また次回も説明会をお願いしてもよい
(民間団体からの要請でもOK)
産廃について回る管理票マニフェストの情報公開も検討
基準に合致すればどこに出回ってもいいよ
砂の毒物の溶出が心配
売れ残った場合は、カムテックスの自社の敷地内(最終処分地:箕沖町)に埋め立てる予定
埼玉県の工場による産業廃棄物やアークサンドの土壌環境基準への適合率は10%・残りの90%は??
自社の産業廃棄物最終処分場に埋め立てている
三重県の例
安全性を担保し測定、測定した結果を皆さんに公表
村井市議とどのように進めるか、説明する
それを受けて、皆さんとこの1枚の質問をしていく
質問に対する回答は時間がかかる
福山市もカムテックスも産業廃棄物処理施設だから市民には知らせたくなかった?
皆さんも団体でどんどん問い合わせ等していただければ
共産党の市議会としては直接やり取りはしていない
全部出すことについては、カムテックスさんは嫌がることはあるかもしれない
市民の方が心配されているということでやり取りをしている
(質問項目)************************************************
Q1:持ち込む産廃はどこから持ってくるのですか?
Q2:「放射線測定器を導入する」と伺っていますが、どのようなものを導入する予定ですか? 測定は、どのような方法で行うのですか?
Q3:何年度に完成予定?いつから、稼働するのですか?
Q4:ばいじん、焼却灰等を工場に持ち込む際の、飛散防止策など、周辺環境への対策はどのようにするの?
Q5:放射能に汚染された可能性のある焼却灰や、煤塵についての心配が強くあります。持ち込む産廃の放射能や、有害物質などの測定は、どのように行い、市民への説明はどのように行うのでしょうか?
Q6:今後、市民への情報公開や計画の説明の場の設定など、町内会や、市民団体などから説明会の開催等を求められた際、どのように対応しますか?
また、要請があれば応じて頂けますか?
Q7:放射能汚染された廃棄物を取り扱う場合、受入れ基準は?
Q8:生成した焼成砂の取扱い先は、福山市内?それとも、市外?
また、売却した後の焼成砂の追跡調査(どこに、どのように使われているか?環境負荷の定期測定は?)は行うのですか?
Q9:焼成砂が売れ残った場合の処置はどうするの?
(最終処分場に埋め戻すの?もし、そうなら、どこに?その場合の管理方法は?)
Q10:生成して、基準に適合しない焼成砂の取り扱いはどのようにするのですか?
==============================================================
ツネイシカムテックス 10:00~11:30
概要説明
お客様から預かりを受けて
場内は原則撮影禁止
焼却灰のリサイクル施設の紹介
バグフィルター有。交換頻度は?
フィルターの内部の圧力が高くなってくると交換。
その前に、圧力上げたり下げたりして調整するが、調整してもどうにもならなくなった場合交換。
第一工場 平成14年度竣工
第二工場 平成27年度竣工予定
Q1
放射性物質
原発事故由来のもの、環境ホルモン、西の方のものを
産業廃棄物ですので、放射性物質については福山市の受け入れ基準として100Bq/kg以下を
Q2
新たな放射能測定器を購入することはない。現在「RT-50」を所有
参考URL
http://www.rsdynamics.co.jp/product/rt50.htm
100Bq/kgが基準
Q3
平成27年度完成し稼働
Q4
フレコンバック等で。特殊車両も。
Q5
原発事故由来のもの、関東等の産廃は持ち込みしない
それ以外については100Bq/kgの基準に基づいて
有害物質については基準に基づいて
Q6
情報公開等は特に対応予定はないが、要望などあればできる範囲で対応させて頂きたい
Q7
100Bq/kg基準
Q8
福山市内も市外もある
追跡調査は、行わない方向。考えてはいない。
どういう内容で使うかは確認するが、その後はない。
Q9
自社の産廃処分場があるのでそちらで(箕沖町)
簡易処分場
Q10
作らない。だが、もしできた場合は再度調節
質疑応答
情報会議
搬入ルート。資料では一日300t
途中でこぼれることはない。
入江大橋を通るようにして欲しい。他の橋の強度。
入江大橋のふもとに市の中継所?
福山市と協議してそのような話になった。
ルート変更は可能か
委託受けて処理しているので、可能かどうか検討してみる
福山市
Bq/kgを測れる測定器
γ線スペクトロメーター
測定結果の公表で安心を得ることになる
HPに公表も考えてみては
クロスチェク
100Bq/kg以上出たものはお断りする
市民の皆さんが心配しているのは放射能の問題もある
市民にも明らかになるように
100Bq/kg以上のものが来た場合は、報告するという体制があるか?
産廃→混ざって処理しちゃう
カムテックスが責任を持って測定する
測定をする場所は?
15分で3Bq/kg(メーカー数値)
RT-50を設置しているのでそれで。
100Bq/kg以下の場合の公表についてはどうなのか。数値で?ND?
放射能以外は有害物質は出ないのか
法律に基づいて検査する
重金属であるとか、
アウトプット
測定する種類とその結果の公表
土壌環境基準に則したもので
一日300t全て測定はできず、サンプルチェック
定期的とは?
月1回報告
正式な報告は
距離だけでは判断できないこともあるとお伝え
国土交通省側の立場
リスクが非常に高い(何が入っているか分からない産廃)ので、怖いというのが職員の認識
100%基準に適合できないものは
基準に適合できないもは受け入れない
土壌改良基準に適合しないものは、もう一度調整して、それでも適合しないものは
適合率は?入り口で弾くものも。
自分・地域を守るためにも、受け入れない
現地のサンプルを頂いて、測定
お客様から指定の検査結果を頂いて、許可を受けた会社で。
建屋:覆う
外に漏れないように。
見学通路はない
バグフィルターの説明
煤塵は最終処分場に埋める
==============================================================
次回は視察報告会を予定
日時:2014年6月7日土曜日10時~12時
場所:福山市市民参画センター
福山の環境を考える会(仮称)として行う予定。
当方も参加予定
内容は箇条書きであります。
また、全てを網羅しているわけではありませんのでご了承ください。
==============================================================
福山市役所 議会棟2階9:00~
打ち合わせ20分程度
10時からツネイシカムテックスで説明を伺う
第一工場は稼働中:平成14年度に竣工
第二工場は建設中:平成27年度に竣工予定
事務所の中に入ってどこかの会議室で質疑応答
事業計画について説明を受けるというのがメイン
どういうことをするのかということは明らかにしている
こちらの土俵で議論しないと時間がない
箕沖町から10キロ圏内の住民の方
重たいもの
軽いもの
飛んでいくことを理解はしている?
どれだけの
密閉容器で運ばれている
保管もそれを考慮して保管
作った後の取り扱いもQ8~Q10
また次回も説明会をお願いしてもよい
(民間団体からの要請でもOK)
産廃について回る管理票マニフェストの情報公開も検討
基準に合致すればどこに出回ってもいいよ
砂の毒物の溶出が心配
売れ残った場合は、カムテックスの自社の敷地内(最終処分地:箕沖町)に埋め立てる予定
埼玉県の工場による産業廃棄物やアークサンドの土壌環境基準への適合率は10%・残りの90%は??
自社の産業廃棄物最終処分場に埋め立てている
三重県の例
安全性を担保し測定、測定した結果を皆さんに公表
村井市議とどのように進めるか、説明する
それを受けて、皆さんとこの1枚の質問をしていく
質問に対する回答は時間がかかる
福山市もカムテックスも産業廃棄物処理施設だから市民には知らせたくなかった?
皆さんも団体でどんどん問い合わせ等していただければ
共産党の市議会としては直接やり取りはしていない
全部出すことについては、カムテックスさんは嫌がることはあるかもしれない
市民の方が心配されているということでやり取りをしている
(質問項目)************************************************
Q1:持ち込む産廃はどこから持ってくるのですか?
Q2:「放射線測定器を導入する」と伺っていますが、どのようなものを導入する予定ですか? 測定は、どのような方法で行うのですか?
Q3:何年度に完成予定?いつから、稼働するのですか?
Q4:ばいじん、焼却灰等を工場に持ち込む際の、飛散防止策など、周辺環境への対策はどのようにするの?
Q5:放射能に汚染された可能性のある焼却灰や、煤塵についての心配が強くあります。持ち込む産廃の放射能や、有害物質などの測定は、どのように行い、市民への説明はどのように行うのでしょうか?
Q6:今後、市民への情報公開や計画の説明の場の設定など、町内会や、市民団体などから説明会の開催等を求められた際、どのように対応しますか?
また、要請があれば応じて頂けますか?
Q7:放射能汚染された廃棄物を取り扱う場合、受入れ基準は?
Q8:生成した焼成砂の取扱い先は、福山市内?それとも、市外?
また、売却した後の焼成砂の追跡調査(どこに、どのように使われているか?環境負荷の定期測定は?)は行うのですか?
Q9:焼成砂が売れ残った場合の処置はどうするの?
(最終処分場に埋め戻すの?もし、そうなら、どこに?その場合の管理方法は?)
Q10:生成して、基準に適合しない焼成砂の取り扱いはどのようにするのですか?
**********************************************************
==============================================================
ツネイシカムテックス 10:00~11:30
概要説明
お客様から預かりを受けて
場内は原則撮影禁止
焼却灰のリサイクル施設の紹介
バグフィルター有。交換頻度は?
フィルターの内部の圧力が高くなってくると交換。
その前に、圧力上げたり下げたりして調整するが、調整してもどうにもならなくなった場合交換。
第一工場 平成14年度竣工
第二工場 平成27年度竣工予定
Q1
放射性物質
原発事故由来のもの、環境ホルモン、西の方のものを
産業廃棄物ですので、放射性物質については福山市の受け入れ基準として100Bq/kg以下を
Q2
新たな放射能測定器を購入することはない。現在「RT-50」を所有
参考URL
http://www.rsdynamics.co.jp/product/rt50.htm
100Bq/kgが基準
Q3
平成27年度完成し稼働
Q4
フレコンバック等で。特殊車両も。
Q5
原発事故由来のもの、関東等の産廃は持ち込みしない
それ以外については100Bq/kgの基準に基づいて
有害物質については基準に基づいて
Q6
情報公開等は特に対応予定はないが、要望などあればできる範囲で対応させて頂きたい
Q7
100Bq/kg基準
Q8
福山市内も市外もある
追跡調査は、行わない方向。考えてはいない。
どういう内容で使うかは確認するが、その後はない。
Q9
自社の産廃処分場があるのでそちらで(箕沖町)
簡易処分場
Q10
作らない。だが、もしできた場合は再度調節
質疑応答
情報会議
搬入ルート。資料では一日300t
途中でこぼれることはない。
入江大橋を通るようにして欲しい。他の橋の強度。
入江大橋のふもとに市の中継所?
福山市と協議してそのような話になった。
ルート変更は可能か
委託受けて処理しているので、可能かどうか検討してみる
福山市
Bq/kgを測れる測定器
γ線スペクトロメーター
測定結果の公表で安心を得ることになる
HPに公表も考えてみては
クロスチェク
100Bq/kg以上出たものはお断りする
市民の皆さんが心配しているのは放射能の問題もある
市民にも明らかになるように
100Bq/kg以上のものが来た場合は、報告するという体制があるか?
産廃→混ざって処理しちゃう
カムテックスが責任を持って測定する
測定をする場所は?
15分で3Bq/kg(メーカー数値)
RT-50を設置しているのでそれで。
100Bq/kg以下の場合の公表についてはどうなのか。数値で?ND?
放射能以外は有害物質は出ないのか
法律に基づいて検査する
重金属であるとか、
アウトプット
測定する種類とその結果の公表
土壌環境基準に則したもので
一日300t全て測定はできず、サンプルチェック
定期的とは?
月1回報告
正式な報告は
距離だけでは判断できないこともあるとお伝え
国土交通省側の立場
リスクが非常に高い(何が入っているか分からない産廃)ので、怖いというのが職員の認識
100%基準に適合できないものは
基準に適合できないもは受け入れない
土壌改良基準に適合しないものは、もう一度調整して、それでも適合しないものは
適合率は?入り口で弾くものも。
自分・地域を守るためにも、受け入れない
現地のサンプルを頂いて、測定
お客様から指定の検査結果を頂いて、許可を受けた会社で。
建屋:覆う
外に漏れないように。
見学通路はない
バグフィルターの説明
煤塵は最終処分場に埋める
==============================================================
次回は視察報告会を予定
日時:2014年6月7日土曜日10時~12時
場所:福山市市民参画センター
福山の環境を考える会(仮称)として行う予定。
当方も参加予定
2014年5月17日土曜日
めじか(鮭)・北海道斜里郡斜里町(2014年)有限会社マルサン美田二
本日も、ご依頼のありました食品の測定結果についてです。
食品名は、「めじか(鮭)」
産地は、「北海道斜里郡斜里町」
製造者及び販売者は、「有限会社マルサン美田二」
北海道産のめじか(鮭)となります。
鮭美味しいですよね。
海の物ですし、一度見ておきたいとのことからのご依頼でした。
それでは、測定結果です。
測定結果及びスペクトルから判断した結果、
セシウム137及び134共に不検出と判断しました。
(判定方法)
605keV、796keV、802keVにはピークが確認できません。
662keVには、ピークが確認できません。
この度の測定結果では・・・
天然核種
「カリウム40」
のみの検出と判断します。
セシウム137及び134共に測定途中でも検出されるようなこともなく、
ピークも確認できませんので共に不検出と判断させていただきました。
安心して食べることのできる「めじか(鮭)」であると思われます。
※2014年4月4日の測定結果です。
また、放射能測定での数値は絶対値ではありません。
機器や測定環境も左右する確率的な測定ですので、あくまでも参考値としてご活用ください。
この個体(このロット)を測定した結果はその母集団の数値を保障するものでありません。
今回の測定が検出なしでも、永続的な安心を保障するものでもありません。
=====================================
・Facebookファンページについて
「おのみち -測定依頼所-」のFacebookのファンページを作成しました
皆様の「いいね!」をよろしくお願いいたします
→「おのみち -測定依頼所-」Facebookページ
・利用料等の口座を開設しました
トラブル防止のため、利用料等は口座振り込みをご利用ください
「利用料口座の開設」と「広告用チラシの刷新」について
=====================================
食品名は、「めじか(鮭)」
産地は、「北海道斜里郡斜里町」
製造者及び販売者は、「有限会社マルサン美田二」
北海道産のめじか(鮭)となります。
鮭美味しいですよね。
海の物ですし、一度見ておきたいとのことからのご依頼でした。
それでは、測定結果です。
測定結果及びスペクトルから判断した結果、
セシウム137及び134共に不検出と判断しました。
(判定方法)
605keV、796keV、802keVにはピークが確認できません。
662keVには、ピークが確認できません。
この度の測定結果では・・・
天然核種
「カリウム40」
のみの検出と判断します。
セシウム137及び134共に測定途中でも検出されるようなこともなく、
ピークも確認できませんので共に不検出と判断させていただきました。
安心して食べることのできる「めじか(鮭)」であると思われます。
商品名:めじか(鮭)
産地:北海道斜里郡斜里町
製造者:有限会社マルサン美田二
製造工場:有限会社マルサン美田二
製造工場:有限会社マルサン美田二
販売者:有限会社マルサン美田二
生産年月:2014年3月
入手年月:2014年3月
賞味期限:2014年3月20日
賞味期限:2014年3月20日
ロットナンバー:NO DATA
測定時間:43200秒
重量:818.5g
測定容器:1Lマリネリ容器(全量充填)
解析精度:3σ
セシウム137:<0.3Bq/kg
セシウム134:<0.4Bq/kg
カリウム40:98.0±24.6Bq/kg
重量:818.5g
測定容器:1Lマリネリ容器(全量充填)
解析精度:3σ
セシウム137:<0.3Bq/kg
セシウム134:<0.4Bq/kg
カリウム40:98.0±24.6Bq/kg
※2014年4月4日の測定結果です。
また、放射能測定での数値は絶対値ではありません。
機器や測定環境も左右する確率的な測定ですので、あくまでも参考値としてご活用ください。
この個体(このロット)を測定した結果はその母集団の数値を保障するものでありません。
今回の測定が検出なしでも、永続的な安心を保障するものでもありません。
=====================================
・Facebookファンページについて
「おのみち -測定依頼所-」のFacebookのファンページを作成しました
皆様の「いいね!」をよろしくお願いいたします
→「おのみち -測定依頼所-」Facebookページ
・利用料等の口座を開設しました
トラブル防止のため、利用料等は口座振り込みをご利用ください
「利用料口座の開設」と「広告用チラシの刷新」について
・長時間測定を可能にするために、測定室の環境整備を行っています
長時間測定を行うことによりノイズの平滑化を行い、計数を稼いでいます
ピークは有りそうなのに検出されていない場合等では、必要な際はゲルマニウム測定による確定が必要になります
その1:「おのみち -測定依頼所-」の測定室の環境について
長時間測定を行うことによりノイズの平滑化を行い、計数を稼いでいます
ピークは有りそうなのに検出されていない場合等では、必要な際はゲルマニウム測定による確定が必要になります
その1:「おのみち -測定依頼所-」の測定室の環境について
その2:測定室内の遮蔽状況
・2013年の出店記録と1周年記念のご案内
出店の記録(平成25年:2013年)+「放射能測定に関する学習会という名 の親睦会みたいなもの」のご案内(予定)
出店の記録(平成25年:2013年)+「放射能測定に関する学習会という名 の親睦会みたいなもの」のご案内(予定)
・非電化工房へ長時間測定についてお問い合わせ内容等
登録:
投稿 (Atom)